犯罪者の見えない犯罪。被害者が気づかない犯罪。それが盗聴・盗撮です。
マーケットはすでに確立され、犯罪が横行しているにもかかわらず、それを取り締まる法整備は未だなされていないのが現状です。
ここでは、盗聴・盗撮の実際について解説していきます。あなたの想像をこえた現実を認識していただきたいと思います。
 
 
現在の盗聴・盗撮の手口はたいていが無線技術を用いたものが中心となっています。
これは犯行者が現場からはなれたところにいることで犯行者の特定が難しくなるからです。
つまり、犯行者にとって有利な条件がそろうからなのです。また、使用される機材を現場に回収しに戻ることも少なくなってきているようです。
 
 
コンセント型  
もっともスタンダードな形ですが、どこにでもあるもので通常のコンセントとしても使えるため仕掛けられやすいタイプでもあります。
電源をコンセントから供給しているので気づかなければいつまでも電波を発信しつづけます。タコアシ配線をしている方は特にご注意ください。
同じようなタイプで延長コード型のものもあります。

モジュラージャック型  
電話機のタコアシ配線をする場合(通常、電話とFAXなど)が増えてきています。これはひとつの回線に複数の電話機をつなぐときに用いるものですが、このように小さな中にも盗聴器が仕掛けられます

電卓型  
どこにでもある電卓ですがこのような中にも仕掛けられます。プレゼントでもらったものなどは特に注意してみましょう。

盗聴器基盤  
これが盗聴器の基盤です。実際の大きさや形は様々ですが、この中に電源部、発信部、マイク部などすべて組み込んであります。これはまだ大きいほうで、もっと小型のものもあります
 
 
トランスミッター内臓カラーカメラ
(無線式カラーカメラ)

 
タバコの箱にすっぽりと入ってしまう大きさですがこれで立派なカラービデオカメラなのです。先端に0.8mm程度の小さな穴があいていてそこがレンズになっています。撮影された画像と音声はアンテナから電波として発信されます。

モニター付専用受像機
(モニター付テレビチューナー)
 
これで上記のカメラで撮影された画像と音声を受信します。かなり鮮明な画像で受信できます。これに録画できるビデオを接続すれば録画ができるわけです。